Blog&column
ブログ・コラム

外壁塗装用塗料の耐用年数について詳しく解説

query_builder 2022/09/15
コラム
40
外壁塗装工事を考えた時に、選んだ塗料の耐用年数は知っておきたいものです。
実は、外壁塗装の塗料はさまざまな種類があることをご存じでしょうか。
今回の記事では、外壁塗装用塗料の耐用年数に関して解説します。

▼外壁塗料の耐用年数について
一度でも外壁を塗装した場合は10年が塗り替えの目安ですが、前回使用した塗料により変わります。
塗料別の耐用年数と特徴は以下の通りです。

■ウレタン塗料
伸縮性に優れ、光沢がある塗膜を形成するのが特徴です。
耐用年数は6~10年ほどで、下塗りを含めた3回塗りの価格で1㎡あたり2,100~3,100円が相場です。
ウレタン塗料は、外壁塗料の工事費用を抑えたい人に最適です。

■シリコン塗料
価格と機能のバランスが良く、住宅塗装で現在最も多く使用されている塗料です。
安価な塗料と比べて、耐久性にも優れています。
耐用年数は8~15年ほどで、下塗りを含めた3回塗りの価格で1㎡あたり2,100~3,100円が相場です。

■ラジカル塗料
ラジカル塗料は、防汚性・防藻性・防カビ性に優れ、対候性が高い点がメリットです。
2012年に発売された新しい塗料なので、施工例が少なく、耐用年数に信頼が置けるか不安視される場合があります。
耐用年数は8~15年ほどで、下塗りを含めた3回塗りの価格で1㎡あたり2,900~4,300円が相場です。

■フッ素塗料
耐久度はトップクラスで、耐用年数は最も優れているもののコストも高いです。
主に商業施設や大きなビルなどで使用されていますが、近年では住宅の外壁用としても使用されています。
耐用年数は8~15年ほどで、下塗りを含めた3回塗りの価格で1㎡あたり3,700~4,700円が相場です。
光沢感と防汚性も高い塗料です。

▼まとめ
外壁塗装用の塗料はさまざまあり、使用した塗料により耐用年数が大きく変わってきます。
上位グレードの塗料は対候性・防汚性が非常に高い分耐用年数が非常に長くなっています。
私どもHI-craftは施工会社として直接工事を請け負っているため、丁寧で確かな塗装工事を適正価格でご提供いたします。
まずはお気軽にお電話でお問い合わせください。

NEW

  • 防水工事の費用相場について詳しく解説

    query_builder 2023/05/02
  • 防水工事の種類について解説

    query_builder 2023/04/01
  • ウレタン防水工事の手順について詳しく解説

    query_builder 2023/03/03
  • 防水工事施工となる雨漏りの原因について解説

    query_builder 2023/02/05
  • 防水工事を依頼する業者の選び方について解説

    query_builder 2023/01/03

CATEGORY

ARCHIVE