屋根塗装をおこなう際は、しっかり乾燥時間を守る必要があります。
乾燥時間を守れていないと、不具合を引き起こしてしまう可能性があるからです。
そこで今回は、
屋根塗装の乾燥時間について解説します。
▼
屋根塗装の乾燥時間
■乾燥時間とは
屋根塗装の乾燥時間とは、塗料が乾くまでの時間です。
下塗りや中塗り、上塗りそれぞれの塗装を乾かす時間をいいます。
乾燥は、指の腹でこすって塗膜がめくれたりしわができないくらいを目安としましょう。
乾燥時間を守らないと、外壁に塗料が付着しなくなります。
塗料の性能も発揮できなくなるので、乾燥時間は守りましょう。
■乾燥時間は塗料によって異なる
乾燥時間は、塗料によって変動します。
具体的な時間は、塗料の説明書などに記載してあるので必ず確認しましょう。
塗料は水性か溶剤かによっても変わります。
水性は水分の蒸発により塗膜を作るため、低温だと時間がかかってしまいます。
■乾燥時間は気候によって変動する
冬場など気温が低い時期は、乾燥時間が増えます。
一方で夏場は、比較的短い時間で乾燥できます。
ちなみに冬場は、気温が低すぎると
屋根塗装自体ができません。
また、雨が降ったり湿度が高い場合も
屋根塗装は難しくなります。
▼まとめ
屋根塗装の乾燥時間は、しっかり守らないと塗装の性能が発揮されなくなります。
また、乾燥時間は塗料や気候によって変動するので、
屋根塗装をおこなう際は注意しましょう。
厚木市にある「株式会社HI-craft」では、
屋根塗装を承っています。
屋根塗装の依頼をお考えの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。